DVD規格制定の歴史
1995年 | DVDコンソーシアム設立 高画質映像の記録用に次世代光DISCとしてソニー・フィリップス両社がMMCDを、東芝・パナソニックその他大手家電メーカーがSDを開発したことに端を発し、製品化に当たり規格分裂回避のため、日立製作所、松下電器産業、三菱電機、フィリップス、パイオニア、ソニー、トムソン、タイム・ワーナー、東芝、日本ビクターの各社により、高画質映像の規格制定・普及促進・ライセンス管理を目的とする「DVDコンソーシアム」という業界団体を設立して双方の規格を融合、1995年にDVD specification Version 1.0が発表され、1996年に基本のDVD規格が定まりました。 |
1997年 | DVDコンソーシアムをDVDフォーラムに改組 DVDフォーラム http://www.dvdforum.org/forum.shtml よりオープンな組織とするために「DVDフォーラム」に改組されました。 2010年2月時点の参加企業は以下の19社。 現在のDVDフォーラム加盟企業はこちら。 |
1998年 | DVDコンソーシアム参加企業により2つのパテントプールが設立されました。 ・DVD3C ソニー、フィリップス、パイオニアにより設立。 以後、LGが加わり、現在はOne-Redに移行しています。 http://www.one-red.com/ ・DVD6C 東芝、日立、松下、三菱電機、日本ビクター、タイムワーナーにより設立。 |
2000年 | 4月14日、DVDFLLC設立 DVDロゴの管理会社として以下の10社がそれぞれ10%の出資で設立されました。 株式会社東芝 株式会社日立製作所 Koninklijke Philips Electronics N.V. 松下電器産業株式会社 三菱電機株式会社 日本ビクター株式会社 パイオニア株式会社 ソニー株式会社 THOMSON multimedia S.A. Time Warner DVD FLLC社が発行するライセンスは、DVDフォーラムが策定した規格の使用を希望する製造企業に対して、その規格の使用を許諾するものです。 つまり、DVDロゴは正規にDVD関連製品を製造するライセンス取得メーカーだけが表記できるものということになり、DVD-Rのデュプリケーションなどの場合には表記できません。 |
2001年 | DVD+RWアライアンス http://www.dvdservices.org/ DVDフォーラムのDVD-RAMに反発してMMCD( http://ja.wikipedia.org/wiki/MultiMedia_Compact_Disc )を開発したソニーとフィリップス(オランダ)が中心となり、DVD+RW/+R規格を普及促進するため、米ヒューレット・パッカード、仏トムソン・マルチメディア、三菱化学メディア、ヤマハ、リコーが参画して2001年3月にDVD+RWアライアンスが設立されました。 現在の参加企業は下記の8社。 Dell Inc.(デル) |